イベントに関する記事一覧 – 公益社団法人 日本鍼灸師会 https://www.harikyu.or.jp 国民の健康と福祉に寄与することを目指します。 Wed, 18 Oct 2023 08:15:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.1.4 https://www.harikyu.or.jp/wps89n/wp-content/uploads/2020/02/cropped-icon-32x32.png イベントに関する記事一覧 – 公益社団法人 日本鍼灸師会 https://www.harikyu.or.jp 32 32 令和5年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」 https://www.harikyu.or.jp/9746/ https://www.harikyu.or.jp/9746/#respond Wed, 18 Oct 2023 08:15:28 +0000 https://www.harikyu.or.jp/?p=9746   令和5年12月16日(土)、17日(日) の二日間、日本機能訓練指導員協会主催の標記研修会を開催いたします。  介護保険法が定める「機能訓練指導員」とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、又はあ...

投稿 令和5年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」公益社団法人 日本鍼灸師会 に最初に表示されました。

]]>
  令和5年12月16日(土)、17日(日) の二日間、日本機能訓練指導員協会主催の標記研修会を開催いたします。

 介護保険法が定める「機能訓練指導員」とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、又はあん摩マッサージ指圧師、一定の実務経験を有するはり師及びきゅう師の資格を有する者とされています。
 そしてこれらの全職種が、利用者の日常生活機能の維持向上を目的に同等のサービスを提供することが必要とされています。

 そこでこれら専門職が団結して機能訓練指導員としての役割を確立し、技術とサービスの向上に努め、地域包括ケアシステムの構築に寄与することを目的に、2019年12月 1 日、日本機能訓練指導員協会が設立されました。

  機能訓練指導員の活動は、医師の管理下に行われるリハビリとは異なり、介護支援専門員の作成するケアプランに基づいて行われ、医師の助言や他職種の意見を取り入れながら、適切な機能訓練サービスを提供していくことが求められています。
 要介護者を少しでも減らすよう、技術の質を担保するとともに、各地域の鍼灸師と他職種とが連携し、機能訓練指導員の地位の向上等が図れるよう活動していく予定です。

 参加ご希望の方は下記の参加申込書に必要事項を記載の上、 10月16日(火)~ 11月10日(金) までに日本機能訓練指導員協会事務局(公益社団法人日本柔道整復師会内)へ FAX により お 申し込み下さい。

認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)の開催について
認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)募集要項・申込書
認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)日程表

投稿 令和5年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」公益社団法人 日本鍼灸師会 に最初に表示されました。

]]>
https://www.harikyu.or.jp/9746/feed/ 0
令和5年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」 https://www.harikyu.or.jp/9209/ https://www.harikyu.or.jp/9209/#respond Tue, 30 May 2023 09:30:00 +0000 https://www.harikyu.or.jp/?p=9209   令和5年7月29日(土)、30日(日) の二日間、日本機能訓練指導員協会主催の標記研修会を開催いたします。  介護保険法が定める「機能訓練指導員」とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、又はあん...

投稿 令和5年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」公益社団法人 日本鍼灸師会 に最初に表示されました。

]]>
  令和5年7月29日(土)、30日(日) の二日間、日本機能訓練指導員協会主催の標記研修会を開催いたします。

 介護保険法が定める「機能訓練指導員」とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、又はあん摩マッサージ指圧師、一定の実務経験を有するはり師及びきゅう師の資格を有する者とされています。
 そしてこれらの全職種が、利用者の日常生活機能の維持向上を目的に同等のサービスを提供することが必要とされています。

 そこでこれら専門職が団結して機能訓練指導員としての役割を確立し、技術とサービスの向上に努め、地域包括ケアシステムの構築に寄与することを目的に、2019年12月1 日、日本機能訓練指導員協会が設立されました。

  機能訓練指導員の活動は、医師の管理下に行われるリハビリとは異なり、介護支援専門員の作成するケアプランに基づいて行われ、医師の助言や他職種の意見を取り入れながら、適切な機能訓練サービスを提供していくことが求められています。
 要介護者を少しでも減らすよう、技術の質を担保するとともに、各地域の鍼灸師と他職種とが連携し、機能訓練指導員の地位の向上等が図れるよう活動していく予定です。

 参加ご希望の方は下記の参加申込書に必要事項を記載の上、 5月30日(火)~ 6月20日(火) までに日本機能訓練指導員協会事務局(公益社団法人日本柔道整復師会内)へ FAX により お申し込み下さい。

認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)の開催について
認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)募集要項・申込書
認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)日程表

投稿 令和5年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」公益社団法人 日本鍼灸師会 に最初に表示されました。

]]>
https://www.harikyu.or.jp/9209/feed/ 0
令和4年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」 https://www.harikyu.or.jp/8690/ https://www.harikyu.or.jp/8690/#respond Thu, 20 Oct 2022 00:44:39 +0000 https://www.harikyu.or.jp/?p=8690   令和4年12月17日(土)、18日(日) の二日間、日本機能訓練指導員協会主催の標記研修会を開催いたします。  介護保険法が定める「機能訓練指導員」とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、又はあ...

投稿 令和4年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」公益社団法人 日本鍼灸師会 に最初に表示されました。

]]>
  令和4年12月17日(土)、18日(日) の二日間、日本機能訓練指導員協会主催の標記研修会を開催いたします。

 介護保険法が定める「機能訓練指導員」とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、又はあん摩マッサージ指圧師、一定の実務経験を有するはり師及びきゅう師の資格を有する者とされています。
 そしてこれらの全職種が、利用者の日常生活機能の維持向上を目的に同等のサービスを提供することが必要とされています。

 そこでこれら専門職が団結して機能訓練指導員としての役割を確立し、技術とサービスの向上に努め、地域包括ケアシステムの構築に寄与することを目的に、2019年12月 1 日、日本機能訓練指導員協会が設立されました。

  機能訓練指導員の活動は、医師の管理下に行われるリハビリとは異なり、介護支援専門員の作成するケアプランに基づいて行われ、医師の助言や他職種の意見を取り入れながら、適切な機能訓練サービスを提供していくことが求められています。
 要介護者を少しでも減らすよう、技術の質を担保するとともに、各地域の鍼灸師と他職種とが連携し、機能訓練指導員の地位の向上等が図れるよう活動していく予定です。

 参加ご希望の方は下記の参加申込書に必要事項を記載の上、 10月18日(火)~ 11月4日(金) までに日本機能訓練指導員協会事務局(公益社団法人日本柔道整復師会内)へ FAX により お 申し込み下さい。

認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)の開催について
認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)募集要項・申込書
認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)日程表

投稿 令和4年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」公益社団法人 日本鍼灸師会 に最初に表示されました。

]]>
https://www.harikyu.or.jp/8690/feed/ 0
令和4年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」 https://www.harikyu.or.jp/8201/ https://www.harikyu.or.jp/8201/#respond Mon, 20 Jun 2022 00:10:21 +0000 https://www.harikyu.or.jp/?p=8201  令和4年7月30日(土)、7月31日(日)の二日間、日本機能訓練指導員協会主催の標記研修会を開催いたします。  介護保険法が定める「機能訓練指導員」とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、又はあん...

投稿 令和4年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」公益社団法人 日本鍼灸師会 に最初に表示されました。

]]>
 令和4年7月30日(土)、7月31日(日)の二日間、日本機能訓練指導員協会主催の標記研修会を開催いたします。

 介護保険法が定める「機能訓練指導員」とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、又はあん摩マッサージ指圧師、一定の実務経験を有するはり師及びきゅう師の資格を有する者とされています。
 そしてこれらの全職種が、利用者の日常生活機能の維持向上を目的に同等のサービスを提供することが必要とされています。

 そこでこれら専門職が団結して機能訓練指導員としての役割を確立し、技術とサービスの向上に努め、地域包括ケアシステムの構築に寄与することを目的に、2019年12月 1 日、日本機能訓練指導員協会が設立されました。

  機能訓練指導員の活動は、医師の管理下に行われるリハビリとは異なり、介護支援専門員の作成するケアプランに基づいて行われ、医師の助言や他職種の意見を取り入れながら、適切な機能訓練サービスを提供していくことが求められています。
 要介護者を少しでも減らすよう、技術の質を担保するとともに、各地域の鍼灸師と他職種とが連携し、機能訓練指導員の地位の向上等が図れるよう活動していく予定です。

 参加ご希望の方は下記の参加申込書に必要事項を記載の上、6月15日(水)~ 6月30日(木)(※)までに日本機能訓練指導員協会事務局(公益社団法人日本柔道整復師会内)へ FAX により お 申し込み下さい。

(※)募集申込期間は、開催について・募集要項と異なる期間になっております。
予めご了承ください。

認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)の開催について
認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)募集要項・申込書
認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)日程表

投稿 令和4年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」公益社団法人 日本鍼灸師会 に最初に表示されました。

]]>
https://www.harikyu.or.jp/8201/feed/ 0
令和3年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」 https://www.harikyu.or.jp/7450/ https://www.harikyu.or.jp/7450/#respond Wed, 29 Sep 2021 09:52:28 +0000 https://www.harikyu.or.jp/?p=7450  令和3年12月5日(日)、12月12日(日)の二日間、日本機能訓練指導員協会主催の標記研修会を開催いたします。  介護保険法が定める「機能訓練指導員」とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、又はあ...

投稿 令和3年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」公益社団法人 日本鍼灸師会 に最初に表示されました。

]]>
 令和3年12月5日(日)、12月12日(日)の二日間、日本機能訓練指導員協会主催の標記研修会を開催いたします。

 介護保険法が定める「機能訓練指導員」とは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師、又はあん摩マッサージ指圧師、一定の実務経験を有するはり師及びきゅう師の資格を有する者とされています。

 現在、介護保険による地域支援事業・予防介護において、機能訓練指導員は介護・福祉分野に参画しています。機能訓練指導員には、制度上、充分な知識・技術が国民から要求されており、多くの患者が介護保険・地域支援事業の対象であることから、介護予防等の分野への参画が必須であることもご理解いただける研修会となっています。

 今回の研修会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防のため、WEB開催も同時に行います。

 参加希望される方は、下記の申し込み用紙で事務局に申し込みください。

認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)の開催について
認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)募集要項・申込書
認定機能訓練指導員実務研修会(ベーシックコース)日程表

投稿 令和3年度「認定機能訓練指導員実務者研修会(ベーシックコース)のご案内」公益社団法人 日本鍼灸師会 に最初に表示されました。

]]>
https://www.harikyu.or.jp/7450/feed/ 0